ツイッターもやっています → @prokabu1

かごは一つで、金の卵を少しだけ

「卵はひとつのかごに盛ってはいけません」というよく金融業界の初心者向けセミナーで使われる言葉ご存じですか?

 

これは、「すべての卵(投資資金)を1つのカゴに盛って万一落としてしまったらすべて割れてしまいます。それを避けるためにカゴを分けておくと全部が壊れることがありません」という意味です。投資のリスク軽減のための「分散投資」の必要性を論じています。

この言葉のベースは、モダン・ポートフォリオ理論といって簡単に申し上げると、すべての証券の価格はあらゆる情報を反映して成り立っているような効率的な市場では、異なる動きをする銘柄をポートフォリオに多数入れることでリスクを分散出来るという理論です。

そして具体的には、株や債券等、様々な証券間の相関関係等を意識しながら効果的なポートフォリオを構成する。つまり、 あらゆる金融資産に分散した方がよい。株だけなら個別銘柄を分析して運用(アクティブ運用)するより、全ての銘柄に投資する運用(パッシブ運用)の方が良いということを意味します。

 

私はこの理論は確かに正論だと思うのですが使いません。

リスク分散という観点では計算上そうかもしれませんが、例えば相関関係は、過去の値動きを見ているだけなので将来もその通りになるとは限りません。

 

あの世界一の投資家であり、経営者でもあるウォーレン・バフェットがですが、本来の特徴といえば、集中投資です。

彼は21歳のときに自己資金の75%をただ1社の保険会社GEICOに投じたのが集中投資の始まりですが、かつてはコカコーラ、ウェルズファーゴ、アメリカンエキスプレス、IBMのたった4社でバークシャー・ハザウェイのポートフォリオの半数を占めていましたよね。

その辺りまでは上手くいっていましたよね。ここ最近リターンが芳しくないのはIT関連への投資の遅れもありますが、やはり規模が大きくなりすぎたからでしょう。規模の大きさから分散しなければと思うようになってしまった気がします。上場していて株主の目もありますからね。


しかしバフェットの言葉でこんな名言があります。

「もし市場が常に効率的だったら、私は今頃街角に座り込んで物乞いをしているはずです。」

つまり市場は効率的ではないから、適正価格でない銘柄を見つけ出し投資をして成功してきたということ。やはり彼の強みは銘柄への目利きであり、集中投資にあると思うのです。

 

株式投資はギャンブルではありません。業界や個別企業を徹底的にリサーチし、経営者の手腕や成長性、業績、現在の株価の妥当性など様々な側面から企業を捉え、投資するか否かを決断する。ここに価値があるはずです。

 

ですから私は資産分散はあまり意識しません。投資に回せるお金とそうでないお金はもちろん分けていますし、株式も1銘柄だけということではありませんが、100銘柄に分けてるような分散はしていません。多い時でも20銘柄もいかない程度です。パフォーマンスは日経平均やTOPIX等のインデックスに負けていませんよ。

世の中の個人投資家で成功されている方もそういう方が多いのではないでしょうか。

 分散しすぎるとリターンもリスクも分散されてしまうのです。

 

特に最近では世界的大規模緩和で投資マネーがリターンを求めてあらゆる商品に向かっています。また金、原油等様々なものがETF化されて投資商品化されていますし、「有事の金」とも言いにくく、株と債券は逆相関関係も薄れつつあります。本当に何かショックが起きた際にはコロナ当初に起きたドルにお金が向かう動き、あの動きがそれを示していると思います。下がる時は何でもかんでも下がるのです。

つまりかごをいくつ分けていても、本当のパニックが起きたらかごも卵もすべてを恐竜に踏みつぶされるような環境なのです。

ですから本当のリスク回避というならポジションを外すか、ショートしてリスク量を減らす。もしくは下がっても気にならない、時間的余裕が持てる位のリスク量にしておくかでしょう。

 

こう言いたいですね。

「かごは一つで、金の卵を少しだけ」

 

しばらく私は強気相場が続くと思っていますが、その後には恐竜が来る可能性も考えています。いつ恐竜が来ても、持って逃げられるだけ大きさのかごに金の卵を少々いれて、割れないように包装をして備える。これが今大事なような気がしています。

 

 

本日はこの辺で。

投資は自己責任で!

f:id:pro-kabu:20201112091550j:plain